大和ハウス工業(yè)株式會社

DaiwaHouse

田舎暮らしの夢をサポート。スローライフに役立つお得な特典満載!ダイワハウスのスローナ倶楽部

スタッフからの現(xiàn)地便り

駒ケ岳の雄大な自然に抱かれて

  • 更新日:2009年01月15日
  • カテゴリ:四季だより
 
■左:スイレン(睡蓮)スイレン科スイレン屬
観賞用に古くから栽培されている多年草の水草?!核彙护媳緛恁谣磨弗哎丹螡h名だが、一般的にスイレン屬の植物を総稱してスイレンと呼んでいる。スイレン屬で日本に自生するのはヒツジグサ。ヒツジグサは白色の花弁が8~15枚で、大沼にも自生するが、寫真は花弁が多く、花弁が赤味がかっているので、持ち込まれたものと思われる。
■右:シラタマノキ(白玉の木)の果実 別名シロモノツツジ科シラタマノキ屬
北海道から本州(中部以北、三瓶山、大山)の高山や亜高山帯の草地や林縁に生息する常緑低木。
7~8月スズランに似た白い壺狀の花をつける。果実は白色、時に淡紅白色で9月頃に熟す。果肉をつぶすと溫布薬のような匂いがする。果実が白い球狀になることからついた名。

駒ケ岳の雄大な自然に抱かれて
今回はまず大沼の湖畔を少しだけ散策しました。湖面にスイレンが咲く大沼と、青空をバックにそびえ立つ駒ケ岳はまるで絵畫のようです。
新日本三景のすばらしい景色を堪能し、大沼から鹿部町に向かうと、駒ケ岳のシルエットが次第にゴリラの橫顔の形に変わってきました。

■左:エゾリス(蝦夷栗鼠)別名キネズミ げっ歯目リス科
北海道の平地から山地の林に生息する。背中はこげ茶色、腹は白色。マツの種子、クルミ、ドングリなどを食べる。冬眠をしないで冬も飛び回るので、葉が茂る夏場よりみつけやすい。
遠(yuǎn)かったので小さくてゴメンナサイ。
■左中:ツルリンドウ(蔓竜膽)リンドウ科ツルリンドウ屬
北海道から九州の山地林縁などに生息するつる性多年草。8~9月に釣鐘狀の淡い紫色の花をつける。
果実は熟すと赤く色づき豆電球のように莖に下がる。つるは紫色を帯びる。リンドウの仲間でつる性なのでついた名。よく似たホソバノツルリンドウはつるが紫色を帯びない。
■右中:ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)別名アキノギンリョウソウ イチヤクソウ科シャクジョウソウ屬
本州から九州の山地のやや暗い所に生息する腐生生活をいとなむ多年草。葉緑素を持たない。全草白色で、8~9月に花をつけ、果実は上を向き、そのまま冬を越す。よく似たギンリョウソウは5~8月に花をつけ、果実は下を向いて熟し、冬には黒く腐る。
ギンリョウソウ(草姿が白い竜に見える)に似ていることからついた名。
■右:ホオノキ(樸の木)の果実 モクレン科モクレン屬
北海道から九州の山地にはえる落葉高木?;à热~は日本の樹木の中で最大。直徑約15センチの黃色を帯びた白色で芳香がある葉を枝の先端に上向きにつける。長さ約10~15cmの集合果は9~11月に熟し、種子がぶら下る。葉は40センチにもなり、古くから食物を盛ったり包んだりするのに使われたので『苞』から名がついたという説がある。高山地方の樸葉味噌は有名


景色を楽しみながら歩く
ロイヤルシティ鹿部リゾートは、駒ケ岳の東麓に位置し、東には太平洋が広がっています。このため、場所によって駒ケ岳が見える場所や、海が見える場所などがあり、同じ場所でも前と後ろでは景色が全く変わります。
美駒平は南北に走るまっすぐな道沿いの敷地です。カラマツ林などの林床にはシラタマノキが広がっている場所が何ヶ所もありました。濃い緑色の葉の間に白い実がコロコロ転がっているようで、可愛くて毎回寫真を撮ってしまいます。家並みや林が途切れると西に駒ケ岳の雄大な姿が現(xiàn)れます。
反対側(cè)には短い鉄橋があり、タイミングが合えば函館本線を走る列車を見ることができます。

■左:ウワミズザクラ(上溝桜)の果実 バラ科サクラ屬
北海道西南から九州の沢沿いなどに生息する落葉高木。4~5月に房狀の花を咲かせる。果実は9月頃熟し、黃色から赤色になり熟すと黒色になる。樹皮を傷つけると強(qiáng)い臭気がする。この材の表面に溝を彫り焼いて亀甲占いに使ったことからついた名。同様に房狀の花をつけ北海道に生息するシウリザクラとエゾノウワミズザクラは蜜線が葉柄の上部につく。エゾノウワミズザクラは花が大きい。
■右:エゾゴマナ(蝦夷胡麻菜)キク科シオン屬
北海道の低地から山林の林縁に生息する多年草。8~9月、傘狀によく分枝した枝先に白色の花をつける。草丈が150cmにもなる。本州に生息するゴマナに比べて草丈が高く、莖に毛が多い點で見分けるといわれてきたが、固體差がある。名前は葉がゴマの葉に似ていて、食用になるので菜とついた。

うれしい出會い
鹿部ロイヤルホテルの北東に位置するL街區(qū)を歩いていると、林の中で何かの泣き聲が聞こえてきました。目を凝らすと樹々の間を飛び回るエゾリスの姿が。聲はエゾリスの警戒音でした。エゾリスは庭の餌臺にも來るそうですが、林の中で見つけるのはなかなか困難なので、今回の遭遇が2度目になる私は運が良いようです。さらに進(jìn)むと、前回訪れたときや、他の森林住宅地では赤い実しか見ることができなかったツルリンドウの花に、やっと出會うことができました。
リンドウに比べると淡い色で弱々しく見えます。林の縁では落ち葉の間からギンリョウソウモドキが。白く數(shù)本まとまってニョキニョキと生えるので、薄暗い場所でも目立ちます。道沿いの苔の上には大きな赤い実が落ちていました。ホオノキの果実です。熟す前に落ちてしまったようです。見上げると遙か上にある大きな葉の間に赤い実が見えました。
実りを求めて
國道の東側(cè)の街區(qū)を歩いていると、所々に赤色や黒色の実をつけた樹がありました。穂狀に白い花をつけるシウリザクラでしょうか?葉をよく見ると葉柄に蜜線という突起がなく、葉の付け根に近い鋸葉(葉の縁のギザギザ)が少し丸くなっているので、ウワミズザクラのようです。海に近い道沿いでは日當(dāng)たりが良いためか、他の場所でぽつぽつと咲いていたヒヨドリバナやエゾゴマナがまとまって咲いていました。
最後に、長い貨物列車が停車していた鹿部駅を後に、緩やかな下り道を進(jìn)み、F,E,G街區(qū)を歩いてみました。ここは鹿部駅に向かう道路の両側(cè)です。林縁の樹に絡(luò)んだヤマブドウは、ちょうど食べ頃の実をつけた房が下がっていました。橫にはエゾノコリンゴも小さな実をつけていましたが、こちらが熟すのはまだ先のようです。
 鹿部ではゆっくりと、語らいながらウォーキングや、犬の散歩を楽しむ方を多く見かけます。挨拶をすると、どなたもにこやかな笑顔を返してくださいますので、毎回散歩が楽しみです。今回は天気が良かったこともあって、庭の手入れをしている方々をする機(jī)會にも恵まれました。手入れの行き屆いたきれいな庭を見ながら歩くのも鹿部の魅力のひとつです。
 
■左:ヤマブドウ(山葡萄)の果実 ブドウ科ブドウ屬
北海道、本州、四國の山地の林縁などに生息するつる性落葉樹。雌雄異株。巻きひげで他の樹に絡(luò)みつく。6~7月に葉の付け根の反対側(cè)に小さな緑黃色の花を多數(shù)つける。9~10月、紫黒色に熟し帯紫色の白い粉がつく。果実は生でも食べられるが酸味が強(qiáng)いので、果実酒やジャムにすることが多い。
■右:エゾノコリンゴ(蝦夷の小林檎)バラ科リンゴ屬
北海道から本州中部以北の海岸から山地に生息する落葉小高木。5~6月に短枝の先に白色の花を4~6個つける。果実は1cmほどの球形で9~10月に濃紅色に熟す。ズミによく似るが、ズミの葉は3~5裂する。エゾノコリンゴは切れ込みがなく、花も果実もズミより大型。寫真の固體も切れ込みの入った葉はなかった。コリンゴ(ズミの別名)に似ていて北海道に多いことからついた名。

〔上記寫真はすべて平成20年9月撮影〕

★ワンポイント
『カエデの葉の形』
カエデというと、手のような形の葉を思い浮かべるかと思いますが、カエデの仲間は種類が多く、葉の形もさまざまです。掌狀のヤマモミジ、天狗の団扇のようなハウチワカエデなど、切れ込みが入ったものがほとんどですが、中には切れ込みのないウリカエデ、3枚の葉がセットになったメグスリノキなど、一見カエデの仲間とは思えないものもあります。
何気なく見ている紅葉する樹もカエデの仲間かもしれません。葉が向き合ってつき(対性)、翼をもつ種子が2個づつつくのがカエデの仲間の特徴です。
 さて、『カエデ』と『モミジ』ですが、どちらもカエデ科カエデ屬の総稱です。しかし一般的には切れ込みの深いものをモミジ、淺いものカエデと呼ぶことが多いようです。地域によって種類は違いますが、植栽されることが多いので、自生地に行かなくてもいろいろな種類を見ることができます。
 秋の紅葉が美しいカエデですが、同じ種類でも生息している環(huán)境や固體差によって色が変わることがあります。沖縄などには紅葉しない常緑のカエデもあるそうです。

■左:ハウチワカエデ(羽団扇楓)別名メイゲツカエデ
本州から九州の生育。雌雄同株。ヤマモミジなどに比べ切り込みが淺い。よく似た葉のコハウチワカエデは葉柄の長さが葉身と同じ長さか2/3、ハウチワカエデは1/2~1/4?!泊橛埃菏i王(平成17年6月)〕
■左中:ウリカエデ(瓜楓)別名メウリノキ
本州(福島県以南)から九州に生育。雌雄異株。葉はほとんど切れ込みがないが、まれに淺く3裂か5裂することもある。樹皮はマクワウリに似て黒い縦筋が入る。寫真は雌株で種子がさがっている。カエデの仲間の種子には翼があり、2個がくっついているのが特徴。熟すと翼を使って空中を滑空し遠(yuǎn)くへ飛ぶ。
〔撮影:大山(平成17年8月)〕
■右中:メグスリノキ(目薬の木)別名チョウジャノキ
本州(宮城、山形以南)から九州に生育。雌雄異株。葉の裏に軟毛のある3枚の葉がセットになる。ピンク色に紅葉するので、紅葉時はわかりやすい。樹皮や葉を煎じて洗眼に用いた。
〔撮影:蔵王(平成17年6月)〕
■右:ウリハダカエデ(瓜膚楓)の紅葉
本州から九州に生育。雌雄異株、まれに同株。葉は3~5裂する。若木の樹皮がマクワウリに似ている。
〔撮影:豬苗代(平成15年10月)〕

★寫真集

■左:大沼湖畔から駒ケ岳を望む
『大沼』は駒ケ岳と大沼湖、小沼湖、じゅんさい沼などの湖沼郡一帯の総稱。一帯は『大沼國定公園』に指定され、新日本三景に選ばれている。寫真は散策ルート『島巡りの路』の湖月橋近くから撮影。
■左中:ホツツジ(穂躑躅)別名マツノキハダ、ヤマボウキ、ヤマワラ ツツジ科ホツツジ屬
北海道南部から九州の山地林縁や巖場に生育する日本固有の落葉低木。8~9月に赤みを帯びた白い花を枝先に多數(shù)つける。雌しべが長くまっすぐ伸びる。よく似るミヤマホツツジは雌しべがくるりと丸まり、葉の先端が尖らない。樹皮がマツのように縦長の割れ目がはいる。名は穂狀に咲くツツジの意味。
■右中:ハンゴンソウ(反魂草)キク科キオン屬
北海道から本州中部以北の山地や草原に生育する多年草。草丈は1~2mになる。7~9月、莖の上部に黃色い花を多數(shù)つける。葉は3~7個に羽狀に深く切れ込む。名前の由來は、葉が幽霊の手に見えるからという説や、下痢止めの薬効で一命をとりとめたから、という説などがある。
■右:ヒヨドリバナ(鵯花)キク科フジバカナ屬
北海道から九州の山地に生育する多年草。草丈1~2mになる。8~10月に白色から紫色の小さな花をまとめてつける?;à瑜皮毳榨弗啸蓼媳局荬伍v東以西に生育し、葉は深く3裂する。ヒヨドリの鳴く頃に開花することからついた名。

■左:ウド(獨活)ウコギ科タラノキ屬
北海道から九州の山野に生育する多年草。草丈は1.5mくらいになる。8~9月に淡緑色の小さな花を球狀につけ、これが円錐狀に多數(shù)集まる。葉は5~7個が1セット。果実は黒紫色に熟す。太い莖は空洞で、空洞やうつろのことを方言で『うと』『うど』と呼ぶことからついた名。
■中:オオイタドリ(大虎杖)の果実 タデ科タデ屬
北海道から本州中部以北の山地や草原に生育する多年草。雌雄異株。草丈は2~3mにもなる。7~9月、白い花を多數(shù)穂狀につける。イタドリの仲間の果実は3枚の翼が包み込む。オオイタドリはイタドリに比べ大型で葉の裏が白っぽく、付け根がハート型。イタドリはまっすぐ。若芽をもんで切り傷の止血に用い、痛みがとれたという伝えからついた名。
■右:ドロノキ(泥の木)の柳絮(リュウジョ)別名ドロヤナギ、デロ ヤナギ科ヤマナラシ屬
北海道から本州以北、兵庫県北部の日當(dāng)たりのよいやや濕った場所などに生育する落葉高木。雌雄異株。葉が展開する前に9cmほどの花の房が垂れ下がる。雌花は黃緑色、雄花は赤黒褐色。7~8月に果実が熟し割れると、綿に包まれた小さな種子がでる。これを柳絮と呼び、春の季語になっている。今年の夏は天候が悪かったそうなので、飛ぶのが遅れたのか。材が柔らかく泥のようなのでついた名。マッチの軸などに用いる。

■左:ハマナス(浜梨、浜茄子)別名ハマナシ バラ科バラ屬
北海道から本州(太平洋側(cè)は茨城県、日本海側(cè)は島根県まで)の海岸の砂地に生育する落葉低木。6~8月に紅色から紅紫色の5個の花弁を持つ花をつける。花は8cmほどで芳香がある。8~9月に2~3cmの果実が赤く熟し食べられる。名前は浜に生え果実が梨に似ていることからハマナシがなまったという説や、茄子に例えられた説がある?!褐猜们椤护恕褐菠吾丹衰膝蕙圣工螁Dく頃????』と歌われているので、名前はよく知られている。英名はJapanese Rose?;侍渝抛訕敜韦?。寫真はひょうたん池公園に植えられていた白花。上に少しだけ見えている赤く丸いのが果実。
■中:ホテル屋上からの駒ケ岳
標(biāo)高1,133mの駒ケ岳。ゴリラが左斜め上を向いているように見えませんか?
■右:線路は続くよ、どこまでも
美駒平に向かう途中の踏切から鹿部駅方面を見ると、まっすぐに線路が続いていた。鹿部駅からさらに先は大沼駅へと続く。
〔上記寫真はすべて平成20年9月撮影〕


 
 

擔(dān)當(dāng)スタッフ紹介

ガイド寫真

自然観察指導(dǎo)員1級造園施工管理技士
グリーンアドバイザー

関口 亮子

群馬県前橋市出身、恵泉女學(xué)園短期大學(xué)園蕓生活學(xué)科卒業(yè)、現(xiàn)在「むろたに園蕓研究所」勤務(wù)、設(shè)計、草花植栽、園蕓講座講師を擔(dān)當(dāng)、特に自然風(fēng)の庭造りを得意とする。

 

ご相談はこちら

全國で展開する森林住宅地(田舎暮らし?別荘)のご相談は、ダイワハウスまでお問い合わせください。

森林住宅地に関する質(zhì)問?疑問などお気軽にご相談下さい WEBでのお問い合わせはこちら

特集コンテンツ

主站蜘蛛池模板: 再深点灬舒服灬太大了网站 | 日韩一级黄色影片| 国色天香精品一卡2卡3卡| 亚洲人成人一区二区三区| 色综合综合色综合色综合| 天堂а√8在线最新版在线| 亚洲一区二区三区偷拍女厕| 狼人大香伊蕉国产WWW亚洲| 国产成人精品视频午夜| 中文字幕在线观看亚洲视频| 最新版天堂中文在线| 亚洲欧美国产精品| 王小明恶魔手机催眠1-6| 台湾佬中文娱乐11| 蜜桃成熟时仙子| 国内精品久久久久久无码不卡| 三级国产4国语三级在线| 日本免费人成视频播放| 五月天国产视频| 美女隐私尿口视频网站| 国产女人乱子对白AV片| 色www永久免费| 性欧美18-19性猛交| 久久久久无码中| 日韩在线视频一区| 亚洲av无码不卡久久| 欧美性色欧美a在线播放| 午夜网站在线播放| 超级无敌科技帝国| 国产女高清在线看免费观看 | 日韩乱码人妻无码中文字幕视频 | 国产伦精品一区二区三区免.费| 国产免费插插插| 国产特级毛片aaaaaa毛片| 18videosex日本vesvvnn| 国内外成人免费视频| 99精品国产三级在线观看| 女人张开腿让男人桶个爽| 久久精品99视频| 波多野结衣av高清一区二区三区| 免费成人在线电影|