鶴ヶ城(若松城)を見て來ました。(前編)
- 更新日:2024年11月14日
- カテゴリ:歴史
みなさんこんにちは

今回はお隣の県である福島県の
會津地方にある名城として名高い
鶴ヶ城(若松城)を見て來ましたので
前編としてご紹介させて頂きます

先ずは現(xiàn)地に向かう途中に
道の駅で休憩をしました



當日は曇っていましたが、
バイカーを中心に多くの方がいました

皆さん會津若松にいかれるのかなぁ〜❓

鶴ヶ城の駐車場に到著しました

ここはかつての三の丸だそうです

朝9時過ぎに著きましたので
まだ車は多くないですね


駐車場の橫ではマルシェの開催準備が
進んでいました

帰りに寄ってみます



入口には全體図が有りました

結(jié)構(gòu)広そうですね〜



一つ目のお堀りを超えて
いよいよ城內(nèi)へ向かいます


先ずは大きな広場がお迎えしてくれます
ここがかつての二ノ丸だそうです

奧に2つ目のお堀りと橋が見えますね

近くまで行ってみます




城主が変わるたびにお城も色々と
改修された様ですね〜


さあ

いよいよ本丸?天守閣に向かいます


ううぉー

いきなり天守閣が現(xiàn)れました

左が入口ですね



勉強になりますね〜


赤べこはここ會津地方が発祥なんですね
昔は疫病除けとして子供さんに
送った玩具だそうです


こちらでチケットを購入します。


それにしても雄大なお城ですね〜

瓦が赤茶色なんですね、

當初は黒瓦だったものが、江戸時代中期
にしみわれに耐久性のある赤茶色の瓦
に葺き替えられたそうです

では、いざ入城



お城に入るとまず當時の石垣が
お迎えをしてくれました


上って行くと歴代の城主が鎮(zhèn)座

1384年から1868年までに
6つの家が治めて來たそうです


城內(nèi)には會津の産業(yè)の紹介コーナーも
あります。お土産に買って帰りまーす



鶴ヶ城は幕末の戊辰戦爭の舞臺となり
白虎隊の舞臺でもあります


戦闘の様子は模型にプロジェクション
マッピングを施した最新機器により
再現(xiàn)されていました


最上階まで上ってきました

私がやってきた方角(東側(cè))から
時計回りに景観を撮ってみました

東側(cè)(チケット売り場?入口?二ノ丸)

東南側(cè)1(茶室麟閣)

東南側(cè)2(本丸)

南側(cè)(鉄門?出口)

西側(cè)(案內(nèi)コーナー?西出丸)

北側(cè)(大手門?北出丸)

今回は以上です。
次回は後編をお屆けする予定です。
おたのしみに?

■寫真は全て2024年10月撮影
■現(xiàn)地から約149㎞