佐田岬リゾート防火講習(xí)會(huì)実施しました!
- 更新日:2024年12月23日
- カテゴリ:イベント報(bào)告
最近は、地域によっては乾燥がひどいみたいですね。
火の元には十分ご注意ください、私も気をつけます

今回は、12月7日(土)に開催いたしました
佐田岬リゾート防火講習(xí)會(huì)
の様子をご報(bào)告させていただきます。
今回は地元消防の八幡浜地區(qū)施設(shè)事務(wù)組合第一分署にご協(xié)力いただき
消火栓?消火ホースの使用法
消防車(ポンプ車)による放水體験
水消火器での消火訓(xùn)練
【ミニ知識(shí)】家にあるもので人を運(yùn)ぶ方法
を?qū)g施いたしました。
その他は、自主防災(zāi)會(huì)會(huì)長(zhǎng)から伊方町防災(zāi)倉(cāng)庫(kù)の中のものと使い方など
ご説明いただきました。
防火講習(xí)會(huì)が始まりました


最初は消火栓?消火ホースの使い方です。

日ごろ目にはしておりますが、中がどうなっているかということは知
らなかったので今回、中が確認(rèn)でき、使い方も教えていただきとても
よかったです


消火ホース箱の中はこんな感じです

ノズルと20m×3のホースが格納されております。

次は最初のむかいパーク駐車場(chǎng)にもどり、消火ホースの使い方をみなさん
に體感いただきました。

接続方法も體感いただきました!

そのあとは消防車(ポンプ車)を使い、実際に消火栓の水圧での放水を
みなさん體感いただきました




放水は一人ですと結(jié)構(gòu)大変で、二人一組で行うと比較的やりやすいこと
も教えていただきました。
水消火器による消火訓(xùn)練もみなさん體験いただきました。


次は、家にあるもので人を運(yùn)ぶ方法について教えていただきました。


防災(zāi)倉(cāng)庫(kù)の中も確認(rèn)いただきました!

最後は、消防隊(duì)員の方からご挨拶があり終了となりました。

この日はNHKの方も防火講習(xí)會(huì)參加いただいており取材いただきました。
終了後、參加者のみなさんに感想をお聞きしておりました。

今回の消火栓の使用訓(xùn)練は、前回から少し間が空いておりました。
前回ご參加された方も、間が空いてしまったため忘れてしまったというご
意見もお聞きしました。防災(zāi)訓(xùn)練は、やはり定期的な実施がとても重要で
継続することでもし実際に必要な時(shí)がきたら動(dòng)けるのだろうと思いました。
今回ご協(xié)力いただきました第一分署のみなさまありがとうございました。
今後も定期的な防災(zāi)訓(xùn)練にご協(xié)力よろしくお願(yuàn)いいたします。
寒い中ご參加いただきましたオーナーのみなさまもありがとうございま
した。
住民のみなさまで引き続き防災(zāi)?減災(zāi)に努めて行きましょう

■撮影日:2024年12月7日
■撮影場(chǎng)所:むかいパーク(當(dāng)リゾート內(nèi))