【オーナー日記2】#14 家庭菜園で野菜作り
- 更新日:2013年07月04日
- カテゴリ:オーナー日記2
阿蘇に來てやりたかったことのひとつが、家庭菜園での野菜作りです。
以前の家ではスペースがなかったので薬味用ネギしか作っていませんでしたが、
阿蘇に來てスペースも出來やる気満々、今年3月から準備を始めました。
(1)まずは菜園の土作り????縦1.5m×橫5.0mの土地を耕し、近くの畜産協會から
買ってきた牛糞20kgを混ぜて1ヶ月間寢かせ、その後石灰を撒いて土壌改良???。
買ってきた牛糞20kgを混ぜて1ヶ月間寢かせ、その後石灰を撒いて土壌改良???。
(2)4月に入ると寒さも和らいできたので苗の作付けです。
阿蘇はこの時期でも霜が降りることがあるので、高冷地で育った寒さに強い
苗をJA系のホームセンターや野菜即売所で購入します。
苗をJA系のホームセンターや野菜即売所で購入します。
ナス、トマト、キュウリ、獅子唐、ピーマン、カボチャ、ジャガイモ、ネギ、パセリ、
オクラ、青葉、三つ葉、バジルなど13種類を植え付けました。
(3)苗も順調に育ち花が咲く頃になると、トマトの脇芽を摘んだり支柱を作ったり
液體肥料を與えたり手入れが欠かせません。液體肥料はボランティアで
お手伝いしている農家からいただき500倍に薄めて週1回投與、さすが農家
お勧め肥料だけあって効果てき面です。
液體肥料を與えたり手入れが欠かせません。液體肥料はボランティアで
お手伝いしている農家からいただき500倍に薄めて週1回投與、さすが農家
お勧め肥料だけあって効果てき面です。
(4)5月に入ると作付けした野菜が実を付け、日に日に大きくなります。
今月末には初めてナス、ピーマン、シシトウ、ミニトマトを少し収穫してみました。
これから夏に向けてどんどん成長し、二人で食べる分には十分の収穫が見込める
はず????近くの即売所でも安くて新鮮な野菜は買えますが、やはり手塩に
掛けて作った無農薬野菜の味は格別で、食べたい時にもぎ取って食べれる
手軽さも大きな魅力です。
來年は今年の出來ばえと消化量を見ながら種類を絞り、より美味しい野菜作りに挑戦したいと思います。
※上記寫真は上から1枚目平成25年3月、2枚目平成25年5月、以下平成25年6月撮影
※上記寫真は上から1枚目平成25年3月、2枚目平成25年5月、以下平成25年6月撮影
秋丸様のプロフィールはコチラ
※オーナー日記は當社の依頼により、オーナー様の日々の生活の情報をいただき、當社スタッフが更新しています。