干物作り體験會を開催しました
- 更新日:2019年01月24日
- カテゴリ:イベント報告
”干物作り體験會”
佐田岬に暮らしていると
食べきれないほどの魚が釣れたり
いただくことが良くあります
そんな時の保存方法としても役に立つ
干物作りの體験會を1月20日に開催いたしました
場所は三崎漁協水産加工場(佐田岬リゾートから約21.3km)
加工場の松下様をはじめ、
職員の皆様からご指導いただきました
漁協の方が前日釣ってきたというアジを使って
まずは捌き方から

アジを開いたら、次は塩水に浸します
今回は三崎漁協特産の
ミネラルたっぷり「黒め塩」を使います

乾燥は加工場の設備を利用
1時間弱で仕上がります

干しあがった干物を真空パックにして出來上がり
冷凍すると1年程度保存できるそうです

干している間の待ち時間を利用して
今回は干物の試食會を行いました

じっくり炙った干物は黒め塩の塩梅も良く
そのままで十分美味しくいただきました

包丁を入れる位置は?
浸け塩の濃度は?
保存方法は?
參加者の関心も高く
多くの質問が飛び交う干物作り體験會でした
次回の冬の體験會は
2月17日(日)「裂織り體験會」を行います
詳しくはこちらのリンクから
→「佐田岬裂織り體験會」參加者募集!