涼しさを求めて山頂に著いたら 暖房が欲しくなる程寒かった
- 更新日:2024年07月30日
- カテゴリ:自然観察
皆さまこんにちは。霧島擔當の石垣です。
梅雨と暑さ続きで せっかくの
山歩きも2カ月お休みしておりました。
7月下旬 梅雨が明け 一気に暑さが増してきた頃
久しぶりに高千穂峰を目指そうと
重い腰を上げ準備に取り掛かります。

久しぶりの霧島登山。
今回はいつもとは違うアプローチを試みます。
それは『山頂で満點の星空と 夜明けの絶景寫真を撮る』
というもの。
という訳で深夜、真っ暗な高千穂河原に到著。
駐車場には誰もいません。

?オバケなんてないさ ?怖くなんてないさ〜
と 真っ暗な山の中を一人山頂を目指して歩きます。

視界は、ヘッドライトの當たる範囲のみ。
それ以外は本當に真っ暗です。
ここ霧島に來てから何度も登った道。
景色も、かかる時間も體で覚えている為どんどん進みます。
…この後、山の恐怖を味わう事になるのですが。

樹林帯を抜け、吹きさらしの稜線に出た途端
ガス(霧雲)と強めの南風に包まれ
全く視界が効きません。眼鏡も濡れて役に立ちません。
出かける前に入念に天気予報を確認して
入山したのですが…
登坂路自體はしっかりとゆっくりと
周囲を確認しながら進めば 登れなくはない
という事で、ゆっくりと慎重に登り続けます。

雲霧帯は山腹だけ。山頂部に出れば
ガスはかかってないはず…
と願って登り続け…
3時間程(本當にゆっくり)で山頂に到著すると…
満月のお月さまさえ見えないほどのガス?ガス?ガス…

こればかりはどうしようもないので
天候の回復と夜明けを待つため
山頂小屋で一休み、一服させて頂きます。

山頂の気溫は『21℃』
エアコン要らずの涼しさを求めに來たどころか
吹き付ける風と雨雲で冷えた體を溫める暖房が欲しいくらいです。

どんな狀況下であれ 楽しみは忘れない
という事で、遅めの晩ご飯、というより
早めの朝食を頂きます。
山頂で味わう うな丼とナスの煮びたしは格別です。

そうこうしているうちに日の出の時間を迎えます。
確かに雲の量は減ったのですが…
肝心の日の出の方向にでっかい雲が…
星空の寫真は撮れないわ
夜明けの寫真は撮れないわ
ガス(雨雲)に包まれて體も荷物も濡れて寒いわ
せっかく持ってきた重たいカメラ用三腳も出番無いわ で
ただただ山頂でうな丼を食すという
素敵な山行となりました。

で、下山を開始したら…數時間後には…晴天
なんでほんの數時間で良いからこの天気が
前倒しで來んかったか? と…。

ほんの數時間の違いでこれですから。
これも山歩きの醍醐味という事で
寫真撮影は次の楽しみという事で
また登る理由が出來ました。

なお
夜間の単獨登山は大変危険です。
絶対にマネしないでください。
ではまた。
梅雨と暑さ続きで せっかくの
山歩きも2カ月お休みしておりました。
7月下旬 梅雨が明け 一気に暑さが増してきた頃
久しぶりに高千穂峰を目指そうと
重い腰を上げ準備に取り掛かります。

久しぶりの霧島登山。
今回はいつもとは違うアプローチを試みます。
それは『山頂で満點の星空と 夜明けの絶景寫真を撮る』
というもの。
という訳で深夜、真っ暗な高千穂河原に到著。
駐車場には誰もいません。

?オバケなんてないさ ?怖くなんてないさ〜
と 真っ暗な山の中を一人山頂を目指して歩きます。

視界は、ヘッドライトの當たる範囲のみ。
それ以外は本當に真っ暗です。
ここ霧島に來てから何度も登った道。
景色も、かかる時間も體で覚えている為どんどん進みます。
…この後、山の恐怖を味わう事になるのですが。

樹林帯を抜け、吹きさらしの稜線に出た途端
ガス(霧雲)と強めの南風に包まれ
全く視界が効きません。眼鏡も濡れて役に立ちません。
出かける前に入念に天気予報を確認して
入山したのですが…
登坂路自體はしっかりとゆっくりと
周囲を確認しながら進めば 登れなくはない
という事で、ゆっくりと慎重に登り続けます。

雲霧帯は山腹だけ。山頂部に出れば
ガスはかかってないはず…
と願って登り続け…
3時間程(本當にゆっくり)で山頂に到著すると…
満月のお月さまさえ見えないほどのガス?ガス?ガス…

こればかりはどうしようもないので
天候の回復と夜明けを待つため
山頂小屋で一休み、一服させて頂きます。

山頂の気溫は『21℃』
エアコン要らずの涼しさを求めに來たどころか
吹き付ける風と雨雲で冷えた體を溫める暖房が欲しいくらいです。

どんな狀況下であれ 楽しみは忘れない
という事で、遅めの晩ご飯、というより
早めの朝食を頂きます。
山頂で味わう うな丼とナスの煮びたしは格別です。

そうこうしているうちに日の出の時間を迎えます。
確かに雲の量は減ったのですが…
肝心の日の出の方向にでっかい雲が…
星空の寫真は撮れないわ
夜明けの寫真は撮れないわ
ガス(雨雲)に包まれて體も荷物も濡れて寒いわ
せっかく持ってきた重たいカメラ用三腳も出番無いわ で
ただただ山頂でうな丼を食すという
素敵な山行となりました。

で、下山を開始したら…數時間後には…晴天
なんでほんの數時間で良いからこの天気が
前倒しで來んかったか? と…。

ほんの數時間の違いでこれですから。
これも山歩きの醍醐味という事で
寫真撮影は次の楽しみという事で
また登る理由が出來ました。

なお
夜間の単獨登山は大変危険です。
絶対にマネしないでください。
ではまた。
霧島連山?高千穂峰
寫真は2024年7月筆者撮影
當分譲地から登山口『高千穂河原』まで
約23km?車で約30分
寫真は2024年7月筆者撮影
當分譲地から登山口『高千穂河原』まで
約23km?車で約30分