スタッフもはまる北東北?。妓磨墓鹊厥i> よつやじぞう
- 更新日:2011年01月31日
- カテゴリ:周辺情報(bào)
盛岡市の有形文化財(cái)に指定されている、大きな大仏のようなお地蔵があると聞いて訪ねてみました。

正式名稱は『石造地蔵菩薩像(大智田中地蔵尊)』といいます。

南部藩主第三十代行信公が300年余前に建立したと言われています。

安産、家內(nèi)繁栄のお地蔵さまとして建立されたそうです。

高さは座っている狀態(tài)で1.5m位の巨漢體型のお地蔵さまです。

確かに大仏といっても良いぐらいの迫力とオーラーを感じます。

ご利益がありそうな感じですね。

赤いマントと帽子がとても愛(ài)くるしい!

參拝していた近所の方に少しお話を伺いました。

このお地蔵さま、元々は盛岡市の那須川町にありましたが、大正時(shí)代に現(xiàn)在の地に移され、元々『大智地中地蔵尊』という名前だったのが、本町通り(舊名:四谷町)に移ってから『四ツ谷地蔵』と呼ばれるようになったそうです。

里謡で、「地蔵よ地蔵よ何餅好きだ




私も、お賽銭を入れ、「小豆餅好きです」いや違う???

「今年も良い年でありますように」とお祈りし、『四ツ谷地蔵』を後にしました。


<四ツ谷地蔵> よつやじぞう リゾートより約35km
※掲載の寫真は全て平成23年1月撮影
~ITO~