松島に行ってきました(前編)
- 更新日:2024年06月27日
- カテゴリ:周辺情報

今回は仙臺市の北東方面に有ります
日本三景の一つに數えられる風光明媚な
松島に行ってきました


前日の雨の為少し海が濁っていたのが
殘念でしたが、それでも絶景ですね?



天気も良くて海が近くて気持ち良かったです
後で知ったのですが、私が止めた場所は
松島公園の一番端の第5駐車場だった様です


よく見ると島に渡れる橋が有りますね?

早速行ってみましょう


この島は雄島(御島)と言って、
古くから諸國の僧侶や巡禮の人々
が修行をした霊場だったそうです

尚、この朱塗りの橋は渡月橋と言い、
別名「縁切り橋」とも呼ばれ、
悪縁を切ると言われているそうです

私も橋を渡って悪縁を切りたいと思います



島の入口の石をくりぬいた階段を上ると
奧の細道と書かれた場所に出ました



そこから右手に進むと展望臺に出ました


遠くに島々が點在していて
絶景ですね



展望臺の脇に重要文化財である
【大周御島頼賢碑】のお堂が有ります


奧州三古碑の一つに數えられる石碑で
鎌倉時代末期の1307年に造立された
歴史的価値のあるものです



対岸に観光フェリーと大きな橋が見えます

それにしても気持ちの良い場所ですね〜


過去に松尾芭蕉もこの地を訪れて
俳句を詠まれたそうです


進んで行くと何やら巖のトンネルが
出現しました

中が気になりますね〜


巖のトンネルの中は色々と細工がされており
何か厳格なもの感じますね?


巖のトンネルを抜けるとスタート地點に
戻って來ました

対岸の內容は後編にてお屆け致しますね

■寫真は全て2024年6月撮影