~ 宮城蔵王からこんにちは ~ 「 続いて亙理へ 」
- 更新日:2021年07月24日
- カテゴリ:オーナー日記
その86「 続いて亙理へ 」
みなさま、こんにちは。
梅雨も開け、予定通り(?)の暑い夏を迎えています。様々な苦難を乗り越えて、東京オリンピックも始まりました。始まってもなお、賛否両論の意見が巷を賑わしているようです。私個人としては、コロナの感染対策についてできることは全て講じた上で、応援を贈りたいと思っていますし、同時に日本で行われるオリンピックを心の底から楽しみたいとも思っています。
前回は、10年目の被災地閖上についてのお話でした。
確たる理由があったわけではありませんが、別の日に閖上の隣町の、同じ被災地である亙理町を訪れてみました。ここは、JR常磐線の亙理駅です。なぜお城?とお思いのことでしょう。面白い駅舎です。東北の駅百選にも選ばれているそうです。亙理の地は、伊達政宗公の重臣にして親戚筋にあたる、伊達成実が亙理伊達家の初代當主として治めた町なのです。成実は、毛蟲の前立で知られる勇猛果敢な武將であり、かつ豊かな領地を作り上げるという手腕を発揮しました。領民から慕われるおらが殿様であったらしく、成実を祀る神社も町內にあるそうです。お殿様を誇りに思う気持ちが、お城の駅舎に現れているのでしょうね。
太平洋に面した亙理町は他の沿岸の地域と同様に、津波による大きな被害を受けました。震災前はたくさんの漁船が係留されていた荒浜漁港に行ってみました。仙臺市にも荒浜という地名がありますが、ここ亙理の港も荒浜です。港は、「荒浜漁港公園」となっていました。漁船が係留されていた面影はありません。平日のこともあり人影もほとんどなく、靜かな空間でした。散策路がけっこう長さがあるので、休日はジョギングなどを楽しむ人も多いのではと思われます。
亙理町と、山元町?角田市との境に位置する標高274mの山、「四方山(しほうざん)」から眺めた太平洋遠景です。地元以外ではあまり知られていない山です。息子がバイクのツーリングで訪れた際に、眺めが良かったと言っていたことを思い出し、近くまで來ていたこともあり訪れてみました。四方の眺望がひらけていることからその名がついたというのも納得です。標高はけして高くはありませんが、周りに高い山がないこともあり、素晴らしい眺めです。
標高が低いとはいえてっぺんまで行けば、360度のパノラマ展望ですから、もちろん蔵王も思いの外近くに見えます。亙理も蔵王も仙臺から見て福島寄りの南に位置していますが、お互いの距離はさほど遠くないのです。この日は山に雲がかかって、夏の蔵王全景が見られないのは殘念でした。
四方山の山道で、興味を惹かれる光景を目にしました。苔の壁です。蔵王では苔の道を歩くのを楽しみにしている私ですので、苔を見つけると、つい反応してしまいます。石垣ならもっと見事に見えるのでしょうが、殘念ながら苔が密生している土臺となるのはブロックでした。それでも、こんな広範囲の苔は見たことがありません。ムラなく生えた綺麗な緑色の苔がびっしり、縦3メートル橫10メートル以上はあるでしょうか。たくさんの人にも見せてあげたいと思わずにはいられないほどの、見事な苔の壁でした。
ここ四方山は蔵王が眺望できるというだけでなく、思いがけず蔵王との別のご縁のある山でした。なんと「宮城蔵王36景」5番目地點だったのです。見慣れた標札を見つけたときは、目がテンになりました。あら、こんなところに、というわけです。改めて「宮城蔵王36景」を調べてみると、蔵王町以外の36景地點は、仙南地域の市や町に広く點在しています。以前に、仙臺から南に位置する地域を仙南と呼んでいると話題にしたことがありますが、仙南に位置する町にとって、蔵王は毎日當たり前にそこにあって春夏秋冬をともに過ごす、ふるさとの象徴と言える山なんだなと、久しぶりに四方山を訪れてみて改めて強く感じました。
※亙理町:當リゾートより約34km
寫真は令和3年7月撮影