第12回:侵入者たち
- 更新日:2019年06月22日
- カテゴリ:オーナー日記4
第12回:侵入者たち
田舎暮らしをすると、リスとかウサギとかかわいい侵入者もやってきますが、迷惑な侵入者もちらほらやってきます。先日、玄関の所にアリがうろついていて、そのときには別に家の中に入ってきているわけではないし、特に気にもしていなかったのですが、數(shù)日経ったら家の中で見(jiàn)るようになりました。どうやら玄関扉橫の建具の下の隙間から中に侵入しているようです。家の中でも、扉の建具や幅木の下の隙間とかから侵入してきているようです。小さいアリなので、1mmちょっとの隙間があれば入ってこれるようです。

<ゴマみたいに見(jiàn)えるのがアリです。(6月12日撮影)>
アリの通り道に市販の防蟲(chóng)剤を置いたのですが、しばらく経ってもほとんど効いている様子がなく調(diào)べてみると、おそらくこのアリがヒメアリだと思うのですが、ヒメアリには買(mǎi)ってきた防蟲(chóng)剤がほとんど効かないことが分かりました。どんなアリにも効きそうなこと書(shū)いてあるくせに???。それから數(shù)日経過(guò)して數(shù)は減ってきましたが、今後のこともあるので、このアリにも効くという薬剤を見(jiàn)つけたので今度それを買(mǎi)って試してみるつもりです。
アリの侵入事件の前には、これもまた玄関なのですが、ハチが軒下に巣を作り始めました。実は、春先にも同じ場(chǎng)所に巣を作り始めたので撤去したのですが、同じハチかどうかわかりませんが、2回目の撃退です。

<建築中のハチの巣。シャワーヘッドみたいです。(6月19日撮影)>
ハチがたくさんいるとちょっと怖いですが、一匹だけなのでちょっと様子を伺いながら棒で弾き飛ばして撃退です。スズメバチに似ているようだけど、スズメバチほど怖そうに見(jiàn)えないなぁなんて思いながら調(diào)べてみると、アシナガバチというハチのようです。やっぱりスズメバチほどの攻撃性はないみたいですが、危険であることに変わりはありません。これも巣が大きくなる前だからこの程度で済みますが、大きくなったら自分では手に負(fù)えなくなるので、軒下とかは小まめに見(jiàn)回りしておくべきですね。
以前のオーナー日記で草刈りのことを書(shū)きましたが、草を刈った後にヘビを庭で目撃しました。多分アオダイショウだと思います。ヘビも草を延ばしたままにしておくと草に隠れて見(jiàn)えなくなってしまい、知らずに近づいてしまう可能性があるので、そういう意味でもやっぱり草刈りは大事だなと思いました。

<こうやって寫(xiě)真で見(jiàn)ると、周りの草の緑色に結(jié)構(gòu)溶け込んでいます。(6月4日撮影)>
私は靜岡にいたときにスズメバチやマムシが庭に出てくることがあったので、こちらでこういうことになってもあまり驚かずに済むのですが、都心暮らしでこういう経験のない人は、この辺は覚悟しておいた方がいいかもしれません。こちらで出沒(méi)するのかどうかわかりませんが、私自身はハチやヘビよりムカデの方が怖くて嫌いです。靜岡にいたときは毎年一回は家の中にムカデが侵入し、撃退するのが大変でした。見(jiàn)た目は気持ち悪いしジタバタ暴れて動(dòng)きは速いし???思い出すだけでも寒気がしてきます。