このリゾートのメニューを見る
溫泉付!宮城蔵王の山々のふもとで暮らす。別荘、定住どちらにも適しています。
その17 「 こけしはなんで可愛いか 」
みなさま、こんにちは。 次から次へと臺風がやって來たかと思うと、長雨が続く毎日。 いい加減ウンザリしていたところに、最高震度7を記録した「北海道地震」が発生しました。
日本國中どこに住んでいても、地震に限らず自然災害のリスクは常にあります。 それを忘れないこと、そして日常的に最大限の備えをすることが大事だと、改めて思い知らされた出來事でした。
さて、話はころっと変わります。 右:青根の工人さんの作。 左:通産大臣賞受賞、たかお作とあります。 今回は、蔵王の我が家にあるこけし達をご紹介します。 東北では、いろいろな民蕓品が作られていますが、中でも一番愛されているのは、「こけし」ではないでしょうか。 ロイヤルシテイ宮城蔵王近辺でも、多くのこけし工房やこけしの里などが點在しています。 また、蔵王町內には「みやぎ蔵王こけし館」という大きな施設があり、こけし好きの観光客で賑わっているようです。 「みやぎ蔵王こけし館」の紹介は次に譲るとして、東北の一般家庭では、意識してこけしを集める集めないに関わらず、必ずといっていいほどこけしが家の中を飾っています。
鳴子こけしです。首がきゅっきゅっと鳴ります。
我が家でも、誰も特にこけし好きなわけではないのですが、いつのまにか多くのこけしが集まってきていました。 約20本くらいはあるでしょうか。 そのうちの一部が家の中に飾ってあり、彼らは、優しい笑みを浮かべながら私どもの暮らしを見守ってくれています。
右:うめ子作。 左:彌次郎系工人さんの作。
みなさま、寫真の注釈を見て、ちゃんとした解説になってないことに気付かれたことと思います。 実はわたくし、こけしの系統などには、全く詳しくないのです。 まあ、疎いといってもいいでしょう。
それでも、詳しくなくとも、こけしは大抵の東北の家庭の中に、當たり前のように溶け込んでおり、家族とともに歴史を重ねているということはわかります。
右:小學校卒業時、記念に絵付けしたもの。 左:高校卒業時、記念品としていただいたもの。
宮城県以外の地域のことはわかりませんが、宮城県內の多くの小學校では、昔から、卒業記念にこけしの絵付けが行われてきました。 絵付けしないまでも、記念品として使われることが多かったようです。 この寫真の2本は、注釈とおりの経緯で私の手元にあるものです。 右側の1本は、自分でも驚きなのですが、50年も前に絵付けしたものです。(歳がバレちゃいますね。) 50年も前のものにしては、色もまだキレイですし、手前味噌で恐縮ですが、わりと上手だと思うのですが、いかがでしょうか。
どこの名人の作かと思いきや???
このこけしは、仙臺の自宅にあったものです。 我が家の3人の子供たちは、仙臺の同じ小學校を出ており、それぞれ卒業時にこけしの絵付けをしたはずですが、この1本しか見つけられませんでした。 センスのなさバリバリのわりに、意外と可愛いこのこけしの作者は、たぶん次男かと思います。
最後に、今回の表題にある、 「 こけしはなんで可愛いか 」 には、答えとなる下の句があります。 こけし屋さんなどで見かけることも多いので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
「 こけしはなんで可愛いか 想う想いを言わぬから 」
こけしのゆかしさを言い得てますね。 (寫真は平成30年9月撮影)
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔當スタッフ紹介
サトウ
蔵王の魅力を皆様にお伝えできればと思っております。 よろしくお願いいたします。
ピックアップした分譲土地?分譲物件?仲介物件を寫真や區畫図などを使いご紹介しています。ライフスタイルに合わせて、さまざまなタイプをご用意しています。
宮城蔵王リゾート[宮城県]
【溫泉有】あかまつ平135
販売価格:477萬円
詳細はこちら
物件情報はこちら
CS推進部森林住宅地管理運営室蔵王駐在
管理についてのお問い合わせ
所在地:宮城県刈田郡蔵王町遠刈田溫泉字鬼石原1-372
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ