このリゾートのメニューを見る
全區(qū)畫溫泉付!溫暖な気候と豊潤(rùn)な自然の中で、田舎暮らしを楽しむ。
日本三大砂丘の一つ、鹿児島県南さつま市の吹上浜で5月3日から始まった「吹上浜砂の祭典」に行ってきました。砂の祭典は、南さつま市金峰町の砂丘の杜きんぽう內(nèi)特設(shè)會(huì)場(chǎng)などで5月31日まで開催されます。今年も國(guó)內(nèi)はもとより、外國(guó)から砂像の作家も來(lái)日し手がけた作品など、砂だけでできているとはとても思えない砂像群が、大小約100作品展示されていました。 美しい砂像は、日本各地の砂像連盟グループの方々や、世界で活躍するプロの作家たちの手でつくられています。もちろん、地元企業(yè)や市職員による作品、小中學(xué)生の力作によるちびっこ砂像群が會(huì)場(chǎng)に勢(shì)ぞろいしました。その大きさは1、2メートルのものもあればメインの10メートルに及ぶ巨大なものがあります。
今回は童話の世界をモチーフにピーターパンやヘンゼルとグレーテル、桃太郎や金太郎、鶴の恩返し、などいずれも力作揃いです。砂で作ったとは思えないほどのダイナミックさと細(xì)かい部分にまでこだわった作りで、いずれの作品も見入ってしまいます。 中でも、アメリカの作家による“不思議の國(guó)のアリス”、シンガポールの作家は“西遊記”、オランダの作家は“ピーターパン”、ロシアの作家は“白鳥の湖とチャイコフスキー”などは一見の価値があります。あと、“しょこたんデザイン砂像”としてタレントの中川翔子さんがデザインした、愛貓の砂像も作られていました。 また、今回お目見えしたのが高さの3メートルの砂の熊本城。熊本地震からの復(fù)興を願(yuàn)い、実行委員會(huì)が『復(fù)興支援継続のシンボルに』と砂像制作を熊本市の崇城大學(xué)に依頼したそうです。
昭和62年(1987年)8月に、手さぐりの狀態(tài)で第一回が開催されると、日本初の砂像イベントとして全國(guó)的に注目を集めました。今年で30回目となる吹上浜砂の祭典は、多くの市民やボランティアそして賛同頂いた協(xié)賛企業(yè)により実行委員會(huì)で運(yùn)営され続けられました。砂の蕓術(shù)を通じた人づくりと地域づくりのイベントとして、大きな成果を挙げ、地域密著型で地元の人々からも愛され、県內(nèi)でも一大イベントとなっています。
30年前に、このサンドアートのイベントをはじめた先人たちの想いは、これからもしっかりと受け継がれ、訪れる多くの方々に感動(dòng)を?qū)盲本Aけることでしょう。
吹上浜砂の祭典実行委員會(huì) 南さつま市加世田川畑2648番地 (南さつま市役所內(nèi)) TEL:0993-53-2111
「砂丘の杜きんぽう」へ ロイヤルシテイ霧島妙見臺(tái)より約81㎞ 霧島高千穂リゾートランドより約94㎞ (九州自動(dòng)車道経由)
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過(guò)去の便り
カテゴリ
擔(dān)當(dāng)スタッフ紹介
クラちゃん
サロンのマスコットの「クラちゃん」です! サロンに遊びに來(lái)てくれると嬉しいな?
CS推進(jìn)部森林住宅地管理運(yùn)営室霧島駐在
管理についてのお問(wèn)い合わせ
高千穂シェアサロン:0120-091-330
所在地:鹿児島県霧島市霧島大窪785-70
全國(guó)の森林住宅地を探す
特集コンテンツ