「霧島六社権現(xiàn)」の一つ「東(つま)霧島神社」を訪れてみました。霊峰高千穂山の裏側(cè)、その裾野に鎮(zhèn)座する東霧島神社(つまきりしま)は神話、日本の國(guó)を創(chuàng)った神様とされるイザナギノミコトを主に祀られています。
「霧島六社権現(xiàn)」とは「霧島神宮」をはじめとする「霧島東神社」「東(つま)霧島神社」「狹野(さの)神社」「霧島岑(みね)神社」「夷守(ひなもり)神社」の霧島山周辺に鎮(zhèn)座する六つの神社です。
六社権現(xiàn)は「霧島御山信仰」で、創(chuàng)建は第10代崇神天皇の代と言われ、ニニギノミコトが天孫降臨された際に、初めて祖先の神々を祀った場(chǎng)所と伝えられています。
霧島山周辺の神社を六社権現(xiàn)として整備したのは、10世紀(jì)村上天皇の頃、天臺(tái)法華仏教を奉じ修験道信仰を確立した性空(しょうくう)上人です。

境內(nèi)には、龍王神水の祠があります。ここから沸いてくる水で小銭を清めれば、開運(yùn)良しということで私も早速500円硬貨を洗わせていただきました。
龍王神水の奧には古事記にも出てくる石「神石」。その斷面は石目とは関係なく切り裂かれているそうです。

本殿に向かう「鬼巖階段」別名「振り向かずの坂」不揃いの石段と、その橫にそびえ立つ樹齢1000年を超える、「幸招大楠」が威圧感を與えます。その昔、僧侶たちがこの石段を上り下りしながら修行したとか。一心に願(yuàn)い事を唱えながら振り向かず石段を登ると、その願(yuàn)いは葉うそうですよ。



神門をくぐりぬけて、社殿にて參拝をすると御神輿が置かれていました。この御神輿は1639年に薩摩藩第19代當(dāng)主、島津家久公が奉納したものだそうです。神門橫、その右側(cè)の杉の木を見上げると、龍神様の頭のような枝振りがくっきりと見えます。何かご利益がありそう…。
この地も霧島山をとり巻くパワースポットの1つ。ぜひ訪れてみてください。




霧島東神社
宮崎県都城市高崎町東霧島1560
TEL 0986-62-1713
■ 交通アクセス ロイヤルシティ霧島妙見臺(tái)より約46㎞(車で約1時(shí)間9分)
■上記の寫真はすべて平成24年12月に撮影されたものです。