年末のある日、手元に霧島神宮から大祓式(おおはらえしき)の案內(nèi)が屆きました。
初めてのことなので興味深く案內(nèi)を読むと、人型に切った紙の人形におのれの罪や災(zāi)いを託し、神の大祓を受けることで心身ともに清々しく新年を迎えることが出來るとあります。
大晦日に行われる“師走の大祓”が、霧島神宮一年の締めくくりの神事であるならば、その翌日から始まる初詣は新しい一年の始まりの神事となります。午前零時(shí)を境に打ち鳴らされる本殿と神楽殿の大太鼓。そして、それが終わると霧島九面太鼓の演奏が始まります。
かがり火とライトに照らされて午前3時(shí)頃まで続くというステージは、さぞかし見応えがあるだろうと推測(cè)されますが、自身ではまだ殘念ながら見る機(jī)會(huì)がありません。
霧島神宮の初詣客は例年30萬~35萬人と伺いました。
境內(nèi)にはすでに、仮授與所と呼ばれる仮設(shè)の建物が6ヶ所も造られています。通常の授與所と合わせて7か所で、お正月の縁起物や授與品を頒布することになります。破魔矢や縁起熊手?福俵など大から小まで約30萬體の縁起物のお守りを、正月までに準(zhǔn)備するといいます。
その中心にいるのが巫女さん達(dá)です。
色鮮やかな授與品の準(zhǔn)備作業(yè)に忙しい彼女達(dá)にお話を伺いました。
ところで「巫女さんとは、誰にでもなれるものなのか…?」以前からの素樸な疑問がまず口をつきます。
白い衣裝に緋色の袴、長(zhǎng)い髪をひとつに束ねて立ち働く姿は、楚々として美しく、神宮に彩を與える存在のように思います。緋色の袴姿に憧れて、巫女を目指す人は多いと聞きます。しかし、優(yōu)雅な見かけに似合わず仕事の中身はハードで、その內(nèi)容は多岐に渡るらしいのです。太鼓を叩き種々の舞を舞い、お守り授與所での參拝客対応や祈願(yuàn)のお客様対応、覚える內(nèi)容も多く、むしろ 見えない所での仕事のほうが多いのだそうです。


霧島神宮で執(zhí)り行われる結(jié)婚式も意外に多く、年間約240組だそうです。
土日ともなれば、7?8組が次々に結(jié)婚式を挙げます。
とても嬉しいことですが、最近は結(jié)婚式をインターネットのメールで申し込む世代になっているそうです。「一生に一度のことなので、お二人で直接おいで下さい。」と返信しますが、時(shí)代は変わったと実感しているようです。
外國(guó)人の観光客も訪れるようになり、神宮主催の行事への參加者も増えているそうです。
國(guó)の重要文化財(cái)指定を受ける朱塗りの美しい建物は、290年前から現(xiàn)存している物です。
御神木の杉の樹齢は800年です。
境內(nèi)の古木を見上げながら思いを馳せると、ゆったりと流れる時(shí)間が身體に伝わって、心が落ち著くのを感じます。

今年は最後の大祓式に參加して、我が身を清めて新年を迎えたいと素直な気持ちになって、赤い鳥居の前で參道を振り返り一禮しました。
杉木立の向こうに三層の屋根のお杜が映えて、訪れた人の多くが感動(dòng)を覚える場(chǎng)所と実感しました。
霧島神宮
霧島市霧島田口2608-5
電話0995-57-0001
■交通アクセス 霧島高千穂リゾートランドより約3㎞(車で約5分)
■上記の寫真はすべて平成23年12月に撮影されたものです。