このリゾートのメニューを見る
全區畫溫泉付!溫暖な気候と豊潤な自然の中で、田舎暮らしを楽しむ。
南國鹿児島にも冬の到來。 こんな寒い日は源泉かけ流しの溫泉に浸かって、身も心も暖まりたいということで、日當山溫泉郷に行ってきました。 ここの溫泉郷の起源は、神代の昔、天孫降臨のイザナギノミコト?イザナミノミコトが足の立たない蛭児尊(ヒルコノミコト)を奈気木(なげき)の杜に 送って、溫泉治療をさせたのが始ま りという伝説があります。 鹿児島県內で最も古い溫泉地といわれる日當山溫泉郷は、明治維新の立役者、西郷隆盛や小松帯刀などがこよなく愛し、そして坂本龍馬やお龍さんが立ち寄り、寺田屋で負った傷を癒したと云われる溫泉場です。 古くから薩摩の奧座敷として親しまれ、その後、隼人駅~八代駅間の肥薩線の発達に伴い溫泉宿場町として発展しました。當時はたくさんの溫泉宿が軒を連ねていたそうです。 現在は、天降川の清流の両岸に20數件の旅館、公衆浴場などがあります。中でも家族湯というスタイルは県內各地にある家族湯ブームの火付け役として、古くから地元の人々に親しまれてきたこの地域獨自の文化です。 その、日當山溫泉郷でも歴史ある溫泉宿、「清姫溫泉」。 1916年(大正5年)創業の由緒ある溫泉宿です。大浴場と家族風呂があり、泉質はアルカリ性単純泉で神経痛、筋肉痛、疲労回復に効能があるそうです。建物や設備は昭和レトロな雰囲気を醸し出し、地元の人々に愛され続けています。 こちらの敷地には地元日當山溫泉の起源である「湯元権現」の祠があります。ちなみにこの祠は霧島市の指定文化財になっています。 清姫溫泉のご主人であり、日當山溫泉旅館組合の米田知弘さんは日當山溫泉郷をこよなく愛し、今年『日當山溫泉郷湯けむりガイド』を出版した方です。日當山を中心に溫泉旅館の紹介やお食事処はもちろんのこと、地域の歴史なども一冊にまとめられています。中でも米田さんは『日當山スタイル』という新たな観光を提言され、周辺に點在する釣り、ゴルフ、登山、景勝地またイベントや入浴をフリーに組合せるベースとしての日當山の利用を軸に、再び往時の賑わいを取り戻したい考えだそうです。
日當山溫泉郷 清姫溫泉 霧島市隼人町姫城3‐124 電話0995-42-0607 ■交通アクセス 高千穂リゾートより約17㎞(車で約26分) 上記の寫真はすべて平成23年12月に撮影されたものです。
次の便りへ
前の便りへ
一覧へ戻る
過去の便り
カテゴリ
擔當スタッフ紹介
クラちゃん
サロンのマスコットの「クラちゃん」です! サロンに遊びに來てくれると嬉しいな?
CS推進部森林住宅地管理運営室霧島駐在
管理についてのお問い合わせ
高千穂シェアサロン:0120-091-330
所在地:鹿児島県霧島市霧島大窪785-70
全國の森林住宅地を探す
特集コンテンツ