年末年始2011
- 更新日:2011年01月21日
- カテゴリ:四季だより
センター試験が行われる時期は、毎年冷え込みますよね~。
あっ! はじめまして。
私は、『


私は2010年の前半まで、
大分県の別府灣杵築リゾートに勤務していました。
そのときのブログでのハンドル?ネームが、チリメンです。
主に海で遊ぶ~歴史擔當でした。
ここ鹿児島の霧島擔當となっても、
人間力が進化しないので、ネームが変わりません。
なので、??????良いブログは絶対に書けません??????
よって誠に、申し訳ございませんが、
広いお心でお付き合いくださいませ。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
☆☆☆ 突然ですが、☆☆ 2010年~去年の振り返り ☆☆☆
◇

そして、いきなり年末の~お話??????
◇



日本各地で、電飾が輝きを増します。 楽しいですよね。
ここ霧島妙見臺のS様のお宅でも、綺麗に點燈しました~!

(平成22年12月撮影)
チリメンの撮影技術が高くて、よく分かりませんね。 とても殘念

カメラ買い替えようと思います。
◇

今年は、頼んでないのに雪が降り、鹿児島でも積雪しました。

杉林の奧にそびえる~『霧島富士』(うそ)。 手前はお茶畑で、プロペラは霜よけ(本當)
(平成23年1月撮影=霧島妙見臺から北へ1.5km)
↑ すみません! 上の寫真は、韓國岳(からくにたけ)です。
↓ 論より証拠! 下の寫真は、霧島連山の遠景です。

霧島連山の一部=左から~韓國岳、中央に~新燃岳、右に~『天孫降臨』の高千穂峰
(平成23年1月撮影=霧島妙見臺から北へ2km)
韓國岳 = 標高約1700メートル 霧島連山の西に在り、火山性の山で比較的新しい。
名前の起源は諸説あるが、「半島が見える岳」の説もある。
愛稱もたくさんあって、雪岳と稱するものもありました。
※霧島の自然や歴史は、今後すこしずつ~ご紹介の予定です。
◇


鹿児島支店ビルの入り口に門松が、置かれました。(平成22年12月撮影)

~?~ダイワハウスのリビングサロン~?
鹿児島の門松には、ある特長が有ると、言われています。
? はて? お分かり頂けますか?
では、 少し拡大してみましょう~

? えっ? ~お金を掛けてない門松? 正解だけど、違います。
アニメ映畫に出てきた「顔無し」に似ている? とても近い!






※そうなんです。 竹の切り口に、鹿児島仕様の特色が有ります。
普通の門松には、竹の切り口に、節はあまり露出させません。
チリメンが居た大分は節を出しますが、切り口の中央です。
※鹿児島仕様は、節を切り口の下に露出させるオリジナルです。
~節の下が、「笑っている口」に見える縁起物なのです!

『笑う門には、福來たる』???な~んて整いました。素晴らしい!
☆次回は、霧島高千穂リゾートランドのホームページで、お會いしましょう。
正月気分どころか、未だ學生気分が抜けてないチリメン?レポートでした。
