南予の穀倉地帯を守護し続けてきた五穀大明神「稲荷山 龍光寺」
- 更新日:2010年09月24日
- カテゴリ:周辺情報
民家の間から続く長い石段の先にある、赤い鳥居がひときわ目を引く
「稲荷山 龍光寺 (いなりさん りゅうこうじ) 」。(分譲地より約62km)
なので、お寺なのに真っ赤な鳥居がある、という不思議な光景が見られるのです。
四國八十八箇所で唯一このお寺のみ、仏と神が一緒に祀られています。
しかし、何はともあれ「三間の稲荷さん」と親しまれ、商売繁盛や開運出世を願う人が絶えることなく訪れているのです。
お寺でありながら古くから「お稲荷さん」と呼ばれ広く親しまれている由來は、弘法大師の逸話に由來しているそうです。
弘法大師がこの地を訪れたとき、稲束をかついだ白髪の老人に出合い「吾この地に往して守り庶民を利益せん」と告げられました。
大師は日頃信仰していた稲荷明神の化身と感じてその姿を刻み、堂塔を建て、稲荷山龍光寺として四國霊場の総鎮(zhèn)守としたのだそうです。
(寫真はすべて平成22年9月撮影)