第二回陶蕓教室
- 更新日:2009年07月05日
- カテゴリ:イベント報告


←今回のお題はこちら
陶器でつくるランプです。

こちらは先生のつくった見本です。フクロウかわいいですね


焼くと黒い土が、上の明かりが燈っている白いランプになり、茶色の土がフクロウの色になるんだとか???
不思議ですね~


まずは、先生のお手本。
ゴムハンマーを使って土の塊をならしていきます。


棒を使って延ばします。 真ん中から二つに切って~


貼り合わせて立てて~ ふちをお灑落にカット

なんのためらいもなく、動きつづける先生の手先!
さすがです。


完成! クジャクのイメージ!!!

「これなら、なんとなく私にもできそうかな~」 (河村)
「じゃ! 河村さんもやってみてください?!埂 ?先生)
「よしっ!」 (河村)


なんか、凸凹???

なかなか思うように土が延びていきません。

むむっ! いびつな形。
これじゃ貼り合わせられないか?

「大丈夫ですよ~、表と裏がぴったり合っていないのも味になりますよ~」
(先生)

ナイスフォローです。

こっ、これはっ!
そう、巖手山の稜線のイメージです

(裏は見ないでください。)


焼きあがるのが楽しみですね~

簡単そうに見えても、やってみるとなかなか土を思うように形にできないものですね~
夢中になってつくってると、時間を忘れて熱中してしまいます。

時間が足りなくなり、先生にお願いして少し延長していただきました。
參加された方々には、おおむね好評で毎月開催して欲しいというリクエストもいただきました。
次回の陶蕓教室は9月に開催する予定です。
みなさんも、參加してみませんか? やってみると楽しいですよ!
