彌谷寺のある彌谷山は、昔から“死霊が帰る山”と
信仰を集めていた霊山でした。
修験者が刻んだ磨崖仏が無數に點在し、
霊場に続く石段には死者を祀る五輪塔が、
樹木の間には苔むした古いお墓が並ぶ境內には
霊気が漂っているかのごとく
荘厳な雰囲気に包まれています。
彌谷寺の縁起は聖武天皇の勅願で行基が堂宇を建立し、
のちに弘法大師が修行していると5本の剣が降ってきて、
金剛蔵王権現のお告げを受けたことに由來します。
そのことから山號を五剣山とし、
周辺に谷が多いことから彌谷寺と名付けられたそうです。
大師堂は仁王門から長く続く石段を上ったところにあり、
巖壁に埋め込まれたように建てられ、
さらに続く石段を登りきったところにある本堂は
巖山にとり囲まれるように建てられていて、
どちらも修験の地であることを思わせてくれます。
大師堂の奧には獅子が咆哮をあげているように見える
“獅子の巖屋”があり、この巖屋を參拝すると
『その身につくあらゆる厄災を獅子が食べ盡くし、その身を護る』
といわれているそうです。
また、水場の洞窟に真言を書いた木札をお供えし、
霊水で木札を洗い清める事で子孫末裔が幸せに過ごせると信仰され、
たくさんの人が參拝に訪れているそうです。


大師堂から本堂へ向かう途中の巖壁には、
大師が刻んだと伝えられてる1mもある阿彌陀三尊が刻まれた磨崖仏壁があり、
長い石段を苦労して登った先の本堂からは、
讃岐平野を一望する爽快な景色が楽しめます。
※寫真使用料及びロイヤリティフリー素材寫真を使用。
引用先サイトは、香川県観光協會公式サイト うどん県旅ネット
(http://www.my-kagawa.jp)
品名:彌谷寺、をダウンロード使用。
■彌谷寺:ロイヤルシティ佐田岬リゾートより約199km(車で約3時間3分)