櫻山神社に初詣をしました。
- 更新日:2011年01月10日
- カテゴリ:四季だより
『櫻山神社』は盛岡8代藩主の南部利視が寛永2年(1749年)に南部藩主の南部信直を祀るために歓請したのが始まりで最初は淡路丸大明神(淡路丸とは本丸の東の廓の事)と呼ばれていたそうです
。

その後、

「盛岡城跡公園」の隣にあり境內には「寶大石(ほうたいせき)烏帽子巖」があり、この場所が盛岡城內の祖神の神域とされていたため、以後吉兆のシンボルとして広く信仰されているそうです

「おもかげ地蔵尊」と呼ばれるお地蔵様が迎えてくれます

「おもかげ地蔵」の由來は7,000人以上もの犠牲者を出した安政の江戸大地震の際、盛岡藩江戸屋敷において建物が全壊したにもかかわらず、お地蔵様の守護により死者やけが人が一人もなく、特に子どもを守ったとされているありがたいお地蔵様であるそうです

お參りを済ませてふと右手を見ると「お願い箱」と書かれた箱がありました

新年のお願い事をしてみようと、大願を書いて箱の中に納めます

大願は果たして成就するのでしょうか???
おみくじを引いて占ってみると???
「小吉」でした

小さなことからコツコツと積み上げて行けばいずれは大きな吉となる???
新年のスタートとしてはまずまずです

皆様、今年も宜しくお願いいたします


櫻山神社 リゾートより約45km
※掲載の寫真は全て平成23年1月撮影
~ITO~