スタッフもはまる北東北 <大宮神社>
- 更新日:2012年03月16日
- カテゴリ:周辺情報
私は、自分自身のパワーを上げ、八幡平ファンを増やし、そして宮古の復興に役立ちたいと考え、パワースポットと呼ばれる場所を探していました。
パワースポットと言えば、滝のある所や山や神社などが思い浮かびますが、私は手っ取り早く(本當に真剣に考えているのか?)神社ならいっぱいあるから「よし!!神社に行こう~」と決めました
。
有名な神社はたくさんありますが、歴史が深くてあまり名前を知られていない所と思い探していると、先日ご馳走頂いたリゾートオーナーさまからお電話をいただき、ついでに「あの~パワーが貰えるパワースポットと呼ばれている“神社”知りませんか?」とたずねててみると「あぁ~それなら大宮神社がありますよ」と親切に教えて頂きました
。
肝心な用件を聞かない內に私は「ありがとうございま~す」と言い電話を切ってしまいます
。
何て失禮な!!とオーナーさまは思っていると天然の私でさえ感じます、しかし優しいオーナーさまなのできっと許してくれると私は信じています。(日頃の行いが良い私は信じる気持ちを大切にしています)
大宮神社は延暦年間(782年~806年)、滝沢郷の高丸と言う者が、朝命に背いた為、桓武天皇の勅命により坂上田村麻呂が征伐に向かい、延暦年間21年(802年)にこれを平定し、以降巖手郡中野郷に高見館を延暦年間22年(803年)に築いて本城としたそうです
。
當地の鎮魂の神として伊勢神宮の內外両宮の分霊を勧請したそうですが、大宮神社はその外宮を『大宮豊受神社』と稱したのに名前の由來があるそうです
。
また、平安時代に桓武天皇が造立を命じた陸奧國最北の城柵である志波城の鬼門鎮護の神社でもあると言われているそうです
。

有名な神社はたくさんありますが、歴史が深くてあまり名前を知られていない所と思い探していると、先日ご馳走頂いたリゾートオーナーさまからお電話をいただき、ついでに「あの~パワーが貰えるパワースポットと呼ばれている“神社”知りませんか?」とたずねててみると「あぁ~それなら大宮神社がありますよ」と親切に教えて頂きました

肝心な用件を聞かない內に私は「ありがとうございま~す」と言い電話を切ってしまいます

何て失禮な!!とオーナーさまは思っていると天然の私でさえ感じます、しかし優しいオーナーさまなのできっと許してくれると私は信じています。(日頃の行いが良い私は信じる気持ちを大切にしています)

大宮神社は延暦年間(782年~806年)、滝沢郷の高丸と言う者が、朝命に背いた為、桓武天皇の勅命により坂上田村麻呂が征伐に向かい、延暦年間21年(802年)にこれを平定し、以降巖手郡中野郷に高見館を延暦年間22年(803年)に築いて本城としたそうです

當地の鎮魂の神として伊勢神宮の內外両宮の分霊を勧請したそうですが、大宮神社はその外宮を『大宮豊受神社』と稱したのに名前の由來があるそうです

また、平安時代に桓武天皇が造立を命じた陸奧國最北の城柵である志波城の鬼門鎮護の神社でもあると言われているそうです

巖手県出身の偉人“平民宰相”と呼ばれた“原敬”の氏神様だったそうで、“原敬”の生家にも近く??この“大宮神社”を度々訪れていたそうです

大宮神社がありました、目立たないひっそりとした感じです、風景の中に溶け込んでしまっていて、ふと車で走っていると見逃してしまいそうな感じです

私は車から降り神社の中に入ります、荘厳な雰囲気の中、私は「う~ん!!パワーを感じる~!やはりここはパワースポットだぁ~」と一人で騒いでいます

手水鉢があり、私は手を清めます

ドンと構えた本殿は重厚で、歴史の深さをパワーに変えてじわじわと発信させている様です

私はお賽銭を賽銭箱に入れ手を合わせて拝みます「どうか??八幡平ファンがますます増え、宮古が早く復興します様に、そして私が買った“グリーンジャンボ”が當たります様に???」あれぇ~目的が“寶くじ???”私の本當の目的は何だったんだろうかと耳を疑うような言動です

パワーを頂き、目的を無事達成した私は満足して帰路に著くのでした


ご見學のお問合せ(Web)
↓↓↓クリック↓↓↓
お問合せフォーム
お問合せ內容欄にご要望、質問事項
を入力してください。
ロイヤルシティ八幡平リゾートの資料請求
↓↓↓クリック↓↓↓
資料請求
寫真で見る八幡平リゾート
↓↓↓クリック↓↓↓
スペシャルコンテンツ
<大宮神社> リゾートより約35km
~ITTO~
お問合せフォーム
お問合せ內容欄にご要望、質問事項
を入力してください。
ロイヤルシティ八幡平リゾートの資料請求
↓↓↓クリック↓↓↓
資料請求
寫真で見る八幡平リゾート
↓↓↓クリック↓↓↓
スペシャルコンテンツ

<大宮神社> リゾートより約35km
※掲載の寫真は全て平成24年2月撮影
~ITTO~