【オーナー日記】#37 続?スノーシュー
- 更新日:2015年02月14日
- カテゴリ:オーナー日記

除雪された道路の散歩と違って、“おもしろき物”の傍に行くことができる。登山を趣味とおっしゃるご夫婦曰く、冬の行程は夏の1/5に設定すると。なるほど、足腰への負擔は大きい。雪質やラッセルの有無によっては夏の散歩の比ではない。しかし、興味津々。いざいざ!


一番多いのがウサギの足跡、縦橫無盡ではあるが、習性として一度通った所を何回も通る。子どもの頃に作ったワナはこの習性を利用したものだった

リゾートの北東の端に近い所などは當に“渋谷のスクランブル交差點”なみである。ウサギにはほぼ毎日お目にかかる。冬になったら野ウサギは白くなると思っていたら半分以上が灰色系である

また、鹿には及ばないものの、至る所で樹皮や木の芽がかじられている。他のものはとにかく、「タラの芽は勘弁してくれ!」と言いたい。かといって、美味しいものはウサギも同じ。雪が降り積もれば、一層高い木の芽にも口先が屆く

夏場と違って物音がしない分、彼らを探すのは難しいが、ボーっと遠くを見ていると、目は動くものをキャッチする。林の中を疾走するウサギは、未だ寫真には納まってくれない

キツネと思しきはウサギの足跡に沿っていることもあるし、大きな道路の一番端を長く歩いている場合もある。隣接する牧草地で雪を掻き揚げているらしきを見た。野鼠でも探しているのだろうか?

リスはどこでもいつでも見ることができるが、雪が降ってからは松かさに戯れている。推測だが、赤松の數m以內の狹い“木の又”に松かさを挾み込んであるのをよく見かける。これがリス君の食料確保術かもしれない。松かさと言えば、先日、アカゲラが松かさを抱えて突っついているのを見たのでもしかして?とも思う


昔、農閑期には山仕事で食いつながなければならなかったので、必需品だった。父の作ったものではないが、今も田舎の物置にかんじきが置いてあった。鼻緒をつけて使っているらしい。いつか使わして貰いましょう。
1月は天気がよく雪が解けたが、積雪が50㎝になったところで、また、30cm程上積みされた。
※オーナー日記は當社からの依頼により、オーナー様の日々の生活の情報をご提供いただき、當社スタッフが更新を行なっています。
ロイヤルシティ八幡平リゾートの資料請求
↓↓↓クリック↓↓↓
資料請求
フォト&動畫ギャラリー【自然の中で暮らそう ウェブ版】
↓↓↓クリック↓↓↓
フォト&動畫ギャラリー
フォト&動畫ギャラリー【K-97モデル棟のご紹介】
↓↓↓クリック↓↓↓
フォト&動畫ギャラリー
スペシャルコンテンツ【航空寫真ナビ】のご紹介
↓↓↓クリック↓↓↓
航空寫真ナビ
スペシャルコンテンツ【オーナー探訪】
↓↓↓クリック↓↓↓
オーナー探訪
別荘に田舎暮らしに、豊かな大自然が息づく巖手山の麓
ロイヤルシティ八幡平リゾートにぜひお越し下さい