荒天の屋久島山行記?登頂編
- 更新日:2024年05月09日
- カテゴリ:自然観察
皆さまおはようございます。
霧島擔當の石垣です。
昨日に引き続き屋久島山行記の2日目です。

6:40頃?ヤクシマサルに出會う
すっかり寢坊してしまいました。
耳栓のおかげでぐっすりと眠れましたが
3時頃に起きて5時には登り始めよう
なんて思っていたら起きたのは5時前でした。
急ぎ支度をして6時に淀川小屋を出発。

7:20?小花之江河到著。
寢ている間に大雨だったようで
道はとっても滑りやすくぬかるんで
もの凄く歩きにくいですが

こんなツルツルの巖場を下りたり…

こんなゴツゴツの巖場を登ったり…
まだ雨が降っていないだけありがたい。
寢坊の御かげかな?
なんて思っていたら大間違いでした。

8:30?投石平到著
出発してから2時間半程で
小屋から山頂までの丁度中間地點に到著
ここらで一気に天候が急変します。
ご覧の通り真っ白です。風も出てきました。

樹林帯へ駆け込み、雨具に著替え
ついでに食事と水分を摂り
體を乾かし溫め直します。

一番心配だったのは「雷雲」に襲われる事。
そーなったらもう登山どころではありません。
音や光が現れたら速攻で
(山を)下りる!(小屋へ)逃げる!(計畫を)諦める!
と、世紀末の聖帝様もびっくりのスピードで
折り返すつもりでした。
30年ほど前、北アルプス?剱岳で
雷雲に包まれた事がありますが
それはそれはもう怖かったです。

10:30?山頂直下にいた「サワガニ」
幸いにも雷が來る様子はなく
コツコツと登り続けたおかげで
無事登頂。誰もいない貸切狀態です。

10:50?宮之浦岳山頂にて
寫真を撮ってくれる人が誰もいないので自分で撮ります。
もちろん道中では10名ほどの方と行きかいましたが
皆あまりの荒天のおかげで
証拠寫真だけ撮ってすぐに下りてしまうのでした。

12:30?平石巖屋にて
下山中もずっとこんな感じの天気です。
道を間違えないようにしっかりと
確認しながら今日の目的地?新高塚小屋を目指します。

標高1,600mくらいまで下りてくると樹林帯の中へ。
ここまで來れば雷の心配も一気に減ります。

14:30?新高塚小屋到著
14時過ぎに2日目の目的地?新高塚小屋へ到著。
雨も風も落ち著き、とても居心地の良い雰囲気です。
濡れたカッパやザック(リュック)を乾かし
食事を摂り、寢床を用意していると…
続々と登山者が到著しはじめ
40名収容できる小屋はたちまちいっぱいに。

小屋の中は人と荷物でいっぱい
テント泊の方も含めこの日は
80名くらいの方がいたのでは。
そして半年前と同じく、全國から訪れた方々との
楽しいお話しに盛り上がるのでした。
信州から來られていた皆さま
バーボンは美味しかったですか?
ではまた!
霧島擔當の石垣です。
昨日に引き続き屋久島山行記の2日目です。

6:40頃?ヤクシマサルに出會う
すっかり寢坊してしまいました。
耳栓のおかげでぐっすりと眠れましたが
3時頃に起きて5時には登り始めよう
なんて思っていたら起きたのは5時前でした。
急ぎ支度をして6時に淀川小屋を出発。

7:20?小花之江河到著。
寢ている間に大雨だったようで
道はとっても滑りやすくぬかるんで
もの凄く歩きにくいですが

こんなツルツルの巖場を下りたり…

こんなゴツゴツの巖場を登ったり…
まだ雨が降っていないだけありがたい。
寢坊の御かげかな?
なんて思っていたら大間違いでした。

8:30?投石平到著
出発してから2時間半程で
小屋から山頂までの丁度中間地點に到著
ここらで一気に天候が急変します。
ご覧の通り真っ白です。風も出てきました。

樹林帯へ駆け込み、雨具に著替え
ついでに食事と水分を摂り
體を乾かし溫め直します。

一番心配だったのは「雷雲」に襲われる事。
そーなったらもう登山どころではありません。
音や光が現れたら速攻で
(山を)下りる!(小屋へ)逃げる!(計畫を)諦める!
と、世紀末の聖帝様もびっくりのスピードで
折り返すつもりでした。
30年ほど前、北アルプス?剱岳で
雷雲に包まれた事がありますが
それはそれはもう怖かったです。

10:30?山頂直下にいた「サワガニ」
幸いにも雷が來る様子はなく
コツコツと登り続けたおかげで
無事登頂。誰もいない貸切狀態です。

10:50?宮之浦岳山頂にて
寫真を撮ってくれる人が誰もいないので自分で撮ります。
もちろん道中では10名ほどの方と行きかいましたが
皆あまりの荒天のおかげで
証拠寫真だけ撮ってすぐに下りてしまうのでした。

12:30?平石巖屋にて
下山中もずっとこんな感じの天気です。
道を間違えないようにしっかりと
確認しながら今日の目的地?新高塚小屋を目指します。

標高1,600mくらいまで下りてくると樹林帯の中へ。
ここまで來れば雷の心配も一気に減ります。

14:30?新高塚小屋到著
14時過ぎに2日目の目的地?新高塚小屋へ到著。
雨も風も落ち著き、とても居心地の良い雰囲気です。
濡れたカッパやザック(リュック)を乾かし
食事を摂り、寢床を用意していると…
続々と登山者が到著しはじめ
40名収容できる小屋はたちまちいっぱいに。

小屋の中は人と荷物でいっぱい
テント泊の方も含めこの日は
80名くらいの方がいたのでは。
そして半年前と同じく、全國から訪れた方々との
楽しいお話しに盛り上がるのでした。
信州から來られていた皆さま
バーボンは美味しかったですか?
ではまた!
鹿児島県「屋久島」
當分譲地から約270km
2024年4月?筆者撮影
當分譲地から約270km
2024年4月?筆者撮影