ライトアップされた鶴丸城御樓門
- 更新日:2024年07月29日
- カテゴリ:自然観察
皆さん、こんにちは 
今回は、鹿児島市內にある鶴丸城跡に復元された御樓門をご紹介します。
とろこで、鶴丸城は誰が建てたかご存知でしょうか。
島津のお殿様であることをご存知な方は多いかもしれませんが、
下の名前までお答えできる方は少ないかもしれません。
鶴丸城は、慶長6年(1601年)ごろに、のちに島津家第18代當主?
初代藩主となる家久が建設に著手した島津氏の居城です。
背後の山城(城山)と麓の居城からなる城です。
殘念ながら、鶴丸城は明治6年(1873年)に失火によって焼失されましたが、
2020年に鶴丸城の御樓門が日本最大級の城門として復元されました。
夜はライトアップされ、前を通った時はいつも綺麗だなと思いながら、
車で素通りしていました。
今回ブログの掲載の為、駐車場に止めてやっと撮影できました。
それがこれです。


御樓門前の歩道はレトロな外燈が並び、とても雰囲気の良い風景です。


城のお堀には蕾をつけた蓮の花がライトアップされ、
幻想的な風景を演出していました。

次回は、ライトアップされた西郷さんをご紹介します。
乞うご期待ください。
■上記寫真は2024年6月撮影
■鶴丸城跡(現地から約49㎞)

今回は、鹿児島市內にある鶴丸城跡に復元された御樓門をご紹介します。
とろこで、鶴丸城は誰が建てたかご存知でしょうか。
島津のお殿様であることをご存知な方は多いかもしれませんが、
下の名前までお答えできる方は少ないかもしれません。
鶴丸城は、慶長6年(1601年)ごろに、のちに島津家第18代當主?
初代藩主となる家久が建設に著手した島津氏の居城です。
背後の山城(城山)と麓の居城からなる城です。
殘念ながら、鶴丸城は明治6年(1873年)に失火によって焼失されましたが、
2020年に鶴丸城の御樓門が日本最大級の城門として復元されました。
夜はライトアップされ、前を通った時はいつも綺麗だなと思いながら、
車で素通りしていました。
今回ブログの掲載の為、駐車場に止めてやっと撮影できました。
それがこれです。


御樓門前の歩道はレトロな外燈が並び、とても雰囲気の良い風景です。


城のお堀には蕾をつけた蓮の花がライトアップされ、
幻想的な風景を演出していました。

次回は、ライトアップされた西郷さんをご紹介します。
乞うご期待ください。
■上記寫真は2024年6月撮影
■鶴丸城跡(現地から約49㎞)