<植物図鑑>切る?切らない?八幡平市の木アカマツ
- 更新日:2010年04月24日
- カテゴリ:自然観察

【アカマツ】
八幡平市の木と言えば
アカマツ

そして
當(dāng)リゾート地にも隨分とアカマツがあります

アカマツを説明するにはこれが一番


幹が赤いから



ちなみにクロマツと似ているそうですが???
ここら辺にクロマツってあるのかな?
どうやら
アカマツの方が葉っぱがやや細(xì)くて柔らかい
って事で
「雌松(メマツ)」
クロマツの葉は硬くて觸ると痛いので
「雄松」
と呼ぶらしく???


またクロマツが海岸線(xiàn)に多いのに
アカマツは內(nèi)陸に多い
そんな違いがあるらしい

ちなみに不毛な土地を好むアカマツ
當(dāng)リゾート地も巖手山の噴火
が江戸時(shí)代にあったので???不毛だった
のかな?
ただし
良い森(どんな森かはさておき)
になると子孫を殘せないそうです

ちなみにアカマツと聞くと???
マツタケ

と思う方もいるかもしれませんね~

しかし
考えてみれば當(dāng)たり前ですが???
アカマツから生えているわけでは
ありません

これ相利共生の関係というらしいです
違う植物が互いに利益を得る関係だそうで
アカマツとマツタケは持ちつ持たれつ
って事ですね

マツタケの生えないアカマツ林の環(huán)境
は壽命が短いとか???
ちなみに松ボックリは

見(jiàn)慣れていますが???
松によって違うんですよね

さて
當(dāng)リゾート地の各區(qū)畫(huà)にアカマツは
けっこうありますが???
これ建築時(shí)どうしましょう

できれば切っておいた方が良いようです

何故なら

常緑樹(shù)なので葉に雪が積もり???

この高さから雪が
ドン

落ちてくるんですよ

殺傷能力は無(wú)いとは思いますけど???
樹(shù)影がコントロールできる木ですから
小さいものから育てていく方が良いかも
しれませんね

あと
とても燃えやすい

なにせ松明に使われているわけですから

しか~し
薪ストーブにはあまり使いたくないですね

ヤニが凄いので???
煙突がすぐススだらけ

今の煙突はススがつきにくいですが???
できればしない方が良い

もし使うなら2~3年寢かせて
ヤニを抜いてからお使い下さい

おっと???
植物が葉を出す前に植物図鑑進(jìn)めすぎた

次はヤマザクラ狙いだけど???
いつ咲くのだろうか~

寫(xiě)真は平成22年4月
當(dāng)リゾート地內(nèi)にて撮影
=TAKE=