趣味に沒頭!仲間とパン?菓子教室
- 更新日:2010年04月27日
- カテゴリ:暮らし方
春とは言え
まだ寒い日々だったりしますが
オーナー様方はアクティブに動き
始めているようです
今回はY様の仲間達で行なわれた
パン?菓子教室に潛入捜査してきました
食べる専門のTAKE???
なのでレシピとかないですが
雰囲気でおねがいします
さてうかがったらちょうどお晝休み
そしてドーン

う???美味そうっす
でも
びっくりなのは
食事もそこそこ
作る作る
今回、TAKEが立ち會ったのは
スーパーファインと呼ばれる身體に良い
小麥粉(強力粉)を使った食パンと
イチゴのタルト


ちなみに作業(yè)は両方同時に行なわれて
いたのですが???
まずはパンから
スーパーファイン???

手前の茶色い粉が
スーパーファイン
だそうです
なかなか手に入らないそうですが
できあがりが茶色っぽくなるそうです
なるそうです?
そうなんです???
できあがりまでTAKEいなかったので???
さて作業(yè)に入る前に
今回の先生をご紹介しま~す
田端 眞理子先生

仙臺でパンとお菓子の料理教室
Markt Mehl(まるくと めーる)
をしているそうです
お~神の手

さてここから食パンが出來上がって
いきますよ~

色からするとやはり茶色のパンが
できそうですね
この時點で美味そうです
と言ったら???海外ではこの時點で
食べちゃう事もあるとか


Y様も、お仲間も料理教室とはいえ
慣れた手つき
ちょっとの説明でどんどん出來上がっていきます

なるほど
こういう風に作れば山ができるんですね~
知らなかった???
さて
前ふりしましたが???
ここで食パンの寫真はおしまいです
失敗したな~
でもタルトは最後まで取材しましたよん
ではタルト

午前中に焼き上げた生地に
イチゴをトッピング
ちなみにこのイチゴは當リゾート近くの
サラダファームというところで育ったもの
そして牛乳も地元のものと地産地消です
これを1回焼いて

優(yōu)しい甘さのクリームをかける
がさつなTAKEとしてはガサッっとクリームを
入れてパテで均したら良いんじゃね?
と思ったのですが???
平らにするにはこのようにした方が良いとの事
なるほどです

最後にイチゴをトッピング
出來上がりがこれだ~

美味そう???
そして

もういっちょ

どれが先生か
どれがY様か
言いません
TAKEが思うにこのトッピング???
とても難しい
味には関係ないけど難しいと思うのです
でも、みなさんそもそも作る慣れてるんですね
ちょっと思案したかと思うと
一気にイチゴを配置していきました
さて
當リゾートでの食事というか
カテゴリーとして田舎暮らしという
流行言葉によって山菜や地物を使って
というイメージがあるけれど???
タルトなどのお菓子
ありですね
確かに地物は新鮮だし、美味しいし
なにせ安い
これらを使ってのおしゃれな食卓も
良いものです
自然の中で暮らす
様々な暮らしがあって???
我々販売している人間の方が
日々勉強させていただいてますね
ちなみに先生の教室をもう一度紹介します
Markt Mehl(まるくと めーる)
仙臺市太白區(qū)にありますのでお近くの方は
ぜひ教室に參加してみてはいかがでしょうか?
HPはこちら
寫真は平成22年4月
當リゾート地內Y様邸にて撮影
=TAKE=
まだ寒い日々だったりしますが

オーナー様方はアクティブに動き
始めているようです

今回はY様の仲間達で行なわれた
パン?菓子教室に潛入捜査してきました

食べる専門のTAKE???
なのでレシピとかないですが

雰囲気でおねがいします

さてうかがったらちょうどお晝休み

そしてドーン

う???美味そうっす

でも
びっくりなのは
食事もそこそこ
作る作る

今回、TAKEが立ち會ったのは
スーパーファインと呼ばれる身體に良い
小麥粉(強力粉)を使った食パンと
イチゴのタルト



ちなみに作業(yè)は両方同時に行なわれて
いたのですが???
まずはパンから

スーパーファイン???

手前の茶色い粉が
スーパーファイン


なかなか手に入らないそうですが
できあがりが茶色っぽくなるそうです

なるそうです?
そうなんです???
できあがりまでTAKEいなかったので???

さて作業(yè)に入る前に
今回の先生をご紹介しま~す

田端 眞理子先生


仙臺でパンとお菓子の料理教室
Markt Mehl(まるくと めーる)
をしているそうです

お~神の手


さてここから食パンが出來上がって
いきますよ~


色からするとやはり茶色のパンが
できそうですね

この時點で美味そうです

と言ったら???海外ではこの時點で
食べちゃう事もあるとか



Y様も、お仲間も料理教室とはいえ
慣れた手つき

ちょっとの説明でどんどん出來上がっていきます


なるほど

こういう風に作れば山ができるんですね~
知らなかった???
さて
前ふりしましたが???
ここで食パンの寫真はおしまいです

失敗したな~

でもタルトは最後まで取材しましたよん

ではタルト


午前中に焼き上げた生地に
イチゴをトッピング

ちなみにこのイチゴは當リゾート近くの
サラダファームというところで育ったもの

そして牛乳も地元のものと地産地消です

これを1回焼いて

優(yōu)しい甘さのクリームをかける
がさつなTAKEとしてはガサッっとクリームを
入れてパテで均したら良いんじゃね?
と思ったのですが???
平らにするにはこのようにした方が良いとの事

なるほどです


最後にイチゴをトッピング

出來上がりがこれだ~


美味そう???
そして

もういっちょ


どれが先生か
どれがY様か
言いません

TAKEが思うにこのトッピング???
とても難しい

味には関係ないけど難しいと思うのです

でも、みなさんそもそも作る慣れてるんですね
ちょっと思案したかと思うと
一気にイチゴを配置していきました

さて
當リゾートでの食事というか
カテゴリーとして田舎暮らしという
流行言葉によって山菜や地物を使って
というイメージがあるけれど???
タルトなどのお菓子

ありですね

確かに地物は新鮮だし、美味しいし
なにせ安い

これらを使ってのおしゃれな食卓も
良いものです

自然の中で暮らす
様々な暮らしがあって???
我々販売している人間の方が
日々勉強させていただいてますね

ちなみに先生の教室をもう一度紹介します
Markt Mehl(まるくと めーる)
仙臺市太白區(qū)にありますのでお近くの方は
ぜひ教室に參加してみてはいかがでしょうか?
HPはこちら
寫真は平成22年4月
當リゾート地內Y様邸にて撮影
=TAKE=